ABOUT 当寺院について
伝統と現代の融合
毎年行われる修正会、盆会、報恩講は伝統を大切にしながら、本堂への段差解消機(車椅子OK)や冷暖房、音響設備、椅子席のご用意など、お参りしやすい環境を整えています。また、浄土真宗の教えをよりわかりやすく伝えるため、パワーポイントを活用した法話を行っています。さらに、近年増加する家族葬にも積極的に対応。故人様とご遺族様のお気持ちを大事に、心の通い合うご葬儀を心がけています。

心に寄り添うご供養
宗派に関係なく開かれたご葬儀・法要を実施。ご葬儀では、各ご事情に応じた現代文の表白(住職からの弔辞)を拝読します。法名(戒名)の由来やご葬儀の意義を記したリーフレットを配布。また、墓じまいや納骨堂、永代供養といったご相談にも対応しており、皆様にとって、故人様をお偲びする一時を感じられるご供養をさせていただきます。

継続的な学びと情報発信
ともに親鸞聖人の教えに耳を傾け、日々の生活に活かしていただけるよう、継続的に学びの場を提供しています。また、毎月発行している寺報(38年継続)を通じて、教えや行事情報をお届け。そのほか、2003年より、法語と住職のコメントを記した手作りの暦(通称・トホホ…カレンダー)も毎年発行し、好評をいただいています。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

その他の活動
仏さまのお心に順い、ささやかではありますが海外の病院へ支援托鉢やサマーキャンプのサポートなどを行っています。また、聞法会やチャリティーコンサート、映画上映会といったさまざまなイベントも開催。地域の皆様と学び、楽しみ、交流できる場を開きながら、「自死に向き合う関西僧侶の会」のメンバーとして、心をケアする活動にも携わっています。

住職からのご挨拶
-
仏さまの願いに紡がれ、500年以上の歴史を積み重ねてきた明顕寺。価値観が変化する現代の中で、21代住職として、伝統を守ることだけに囚われず、よりよいご供養の形を模索し、お釈迦様の時代から変わらない、手を合わせる心の大切さをお伝えしたいと思っています。
挫けそうなときもありましたが、諸先輩をはじめ、さまざまなお導きやお支えによって、気がつけば24年、自分の未熟さを学びながら歩ませていただいてきました。現状に満足せず、今後も皆様にとってよりよいご供養を追い求めてまいります。友人に会いに行くような気軽な感覚で、ぜひお越しください。 住職廣崎 秀行
寺院案内
-
- 寺院名
- 真宗大谷派(お東) 慈雲山 明顕寺
-
- 所在地
- 〒669-3309
兵庫県丹波市柏原町柏原263
-
- 電話番号
- 0795-72-0631
-
- 受付時間
- 8:00~20:00
-
- 住職
- 廣崎 秀行
-
- 取扱い業務
- ご葬儀・法要/墓じまい・永代供養/納骨堂/定例行事/社会貢献活動